パノラマ大分の表紙へ戻る  竹田市の表紙へ戻る

竹田市 岡城趾の紅葉

岡城の案内より

岡城は、文治元年(1185) 緒方三郎惟栄(おがたさぶろうこれよし)が、源義経を迎えるため築城したと伝承される。
(『豊後国志』第六巻直入郡藩封の項による。但し、惟栄は文治元年、非常の赦免に遇い、院中に召されて在京中であった。)
惟栄は大物浦の難破で捕えられ、翌年上野国 (群馬県) 沼田荘に配流された。
 南北朝中期、大友の支族志賀氏が直入郡に進出し、応安二年 (1369) 以降、岡城は志賀氏の居城となった。
(志賀氏の直入郡進出は、直入郡代官職と検断職を預けられた応安二年からである。当初騎牟礼城に拠を構え、
岡城は 志賀氏の直入郡への志向と比例的に完成」 『竹田市史』 とされる。)
 天正14年 (1586) から翌15年にかけての豊薩戦争に際しては、島津軍30700の大軍が岡城に襲来、
若干18歳の志賀親善が攻守し、豊臣秀吉から感状を下賜された。志賀氏は17代約200余年間続き、
大友義統の豊後除国に伴い、文禄2年 (1593) 5月、城を去った。
 翌文禄3年 (1594) 2月、播州三木城 (兵庫県三木市) から、中川秀成が総勢4000人余を従え入封。
築城にあたり、志賀氏時代の旧館を仮の居城とし、急速に近世城郭の形態を整えていった。(『中川史料集』 に
 「志賀湖左衛門親次が旧居に御住居」 とあり、志賀氏時代の城郭を基盤とし、近戸口の開設、
城下町割 (竹田町) 等を手掛けた。)
 本丸は慶長元年 (1596) に普請成就。寛文3年 (1663) には西の丸殿舎が作事、造営され、以後
西の丸は岡城の主要殿舎に変遷している。(岡城は山城的殿舎(御廟)、平山城殿舎的(本丸、二の丸、三の丸)、
平城的殿舎(西の丸)により構成され、近世城郭史上、特異な城である。)

 明治2年 (1869) 13代275年間続いた中川氏は版籍奉還により上京し、城の建物は7年(1874)
入札・払い下げですべてが取りこわされた。

 少年期、荒廃した岡城に遊んだ瀧廉太郎は、この城のイメージにより、唱歌「荒城の月」を作曲したといわれる。   

荒城の月  土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲        著作権終了
春こうろうの花の宴
めぐる盃かげさして
千代の松がえわけいでし
むかしの光いまいずこ
秋じんえいの霜の色
鳴きゆく雁の数見せて
植うるつるぎに照りそいし
むかしの光いまいずこ
いま荒城のよわの月
替わらぬ光たがためぞ
垣に残るはただかづら
松に歌うはただあらし
天上影は替わらねど
栄枯は移る世の姿
写さんとてか今もなお
ああ荒城のよわの月

下の写真をクリックすると空から凧で撮影した岡城跡写真スライドショーが開きます

下の写真をクリックすると2011年の岡城祉紅葉写真スライドショーが開きます

下の各写真をクリックして大きな写真でご覧下さい。

2011年11月25日 凧を揚げて撮影した岡城跡の紅葉大パノラマ

2011年11月25日撮影した岡城跡のパノラマ1

2011年11月25日撮影した岡城跡からのパノラマ2

2011年11月25日撮影した岡城跡のパノラマ3

2011年11月25日撮影した岡城跡のパノラマ4

2011年11月25日撮影した岡城跡のパノラマ5

2011年11月25日撮影した岡城跡のパノラマ6

2011年11月25日撮影した岡城跡のパノラマ7

2011年11月25日撮影した岡城跡のパノラマ8

下の写真をクリックすると2010年豊肥地区の紅葉写真スライドショーページが開きます

2010年岡城の紅葉

これより下の写真撮影地点はAからIまでです

写真A

写真B

写真C

写真D

写真E

写真F

写真G

写真H

写真I

下の写真をクリックすると2008年岡城趾紅葉の高画質写真スライドショーのページが開きます。

こちらは2007年の秋の紅葉風景スライドショーページが開きます。

下の写真をクリックするとアナグリフ立体写真のページが開きます(赤青メガネが必要です)

下の写真をクリックすると交差法立体写真のページが開きます(裸眼立体視のページ)

秋以外の岡城のパノラマ写真へ



ホームへ戻る