パノラマ大分の表紙へ 九重町の表紙へ
牧の戸峠から登る山の風景パノラマ写真
牧の戸峠は、やまなみハイウェイ(別府・阿蘇一宮線)で標高が1330mもある九州では一番高い峠です。
そこを基点に久住山や周辺の山に登ると標高差があまりありませんから、管理人のような体力の無い
山の初心者でもどうにか登ることが可能です。
牧の戸駐車場から目の前の黒岩山に平成16年はじめて登山しました、平成17年沓掛山に登山
平成18年扇ケ鼻まで登山、平成19年念願の久住山中岳に登山できました。
そのときの様子をパノラマに収めました。
以下の写真をクリックして大きなパノラマ写真でご覧ください
2015年10月13日 秋の牧ノ戸駐車場前展望台から
![](sum/makinotoaki1.jpg)
2013年10月30日 牧ノ戸峠展望台1
![](sum/makinotot1.jpg)
2013年10月30日 牧ノ戸峠展望台2
![](sum/makinotot2.jpg)
牧の戸峠駐車場
![](sum/tozankuti.jpg)
牧の戸峠の目の前の展望所です
この展望所へはなだらかな道ですぐ登って来られます
![](sum/makinoto3.jpg)
紅葉時期の牧の戸展望所からの眺め
![](sum/makinotokouyou.jpg)
冬の牧の戸展望所から
![](sum/huyumakinoto.jpg)
展望所先の黒岩山(1503m)に登りました。 2004年5月
黒岩山から三俣山や硫黄山を望む
![](sum/kuro1.jpg)
黒岩山から阿蘇や八丁原地熱発電所を望む
![](sum/kuro3.jpg)
黒岩山から360度
![](sum/kuro360.jpg)
久住山への登山道の展望台、駐車場からすぐ上に見えますがきついです。
牧の戸展望台360度
![](sum/makinoto360.jpg)
牧の戸展望台から1
![](sum/makinoto4.jpg)
牧の戸展望台から2
![](sum/makinoto.jpg)
沓掛山へ登山 2005年4月
牧の戸展望台を後に
![](sum/tozan01.jpg)
途中の見晴台から360度
![](sum/kujyuu360.jpg)
沓掛山から1
![](sum/kutukake1.jpg)
沓掛山から2
![](sum/kutukake2.jpg)
沓掛山から360度
![](sum/kutukake360.jpg)
扇ケ鼻(1698m)へ登山 2006年6月
登山道から1
![](sum/tozan02.jpg)
登山道から2
![](sum/tozan03.jpg)
唄 「愛しきくじゅう」
![](sum/tozan04.jpg)
久住山と扇ケ鼻への道分岐点付近から360度
![](sum/tozan3601.jpg)
扇ケ鼻の頂上360度
![](sum/tozan3602.jpg)
北海道伊達市からの登山者達
![](sum/tozan3603.jpg)
扇ケ鼻からの展望
![](sum/tozan3604.jpg)
いよいよ久住山中岳(1791m)へ登山 2007年6月
もうすぐ中岳の頂上 ガスで視界が良くありません
![](sum/kujyuu1.jpg)
頂上で一休み
![](sum/kujyuu2.jpg)
帰り道で見た風景
![](sum/kujyuu3.jpg)
帰り道で360度風景
![](sum/kujyuu3602.jpg)
![ホームへ戻る](../../image/botan/home.gif)